噛み合わせ治療の流れ

お顔立ち・お口の中の写真撮影

はじめに治療前のお顔立ちとお口の中の写真を撮影いたします。
正面・側面・口を閉じたとき・開けたとき…とさまざまな角度で撮影していきます。
治療中や完了後にも同じように撮影をして、どれくらい変化があるかを比較するのに使用します。

石膏模型による噛み合わせの検査

続いて石膏の模型を使用して、患者様の歯の大きさや歯並びの状態を確認していきます。
そして咬合器を使い、歯の噛み合わせやあごの動き方などについても詳しくお調べし、噛み合わせ治療の参考にいたします。

頭蓋や上あごの正しい位置を記録

次に、フェイスボウと呼ばれる器具を使用して、物を噛む時に実際にどの歯を使って噛んでいるかを調べたり、歯ぎしりをするときに干渉している部分、すなわち噛み合わせの悪い部分はどこかといったことを検査します。

「静」と「動」二つの観点からあごの動きを分析

口を開け閉めしたり、あごを左右に動かしたりしながら、実際にはどのように動いているかを見ていきます。
CTや頭蓋骨のレントゲンなどの「静的検査」とあごの動きを見る「動的検査」の両方を行うことで、正確に調べることが可能になります。

X線検査の分析

目で確認するだけではわからない頭部やあごの骨・歯根・神経の位置などを調べるため、CTスキャンやセファロ撮影といったX線による検査を行います。
この検査によって、どのように噛み合わせ治療を行えばいいかの判断ができるようになります。

筋肉の触診

お口の周りの筋肉を触診することによって、現在の噛み合わせの状態を調べます。
触るのは咀嚼筋と呼ばれる部位や首・肩の筋肉で、痛みがあるかどうかや、左右で差があるか、ハリはあるかといったことを触感で確認していきます。

歯ぎしりのチェック

睡眠中の歯ぎしりが気になる患者様には、「ブラックスチェッカー」という検査を行います。
ブラックスチェッカーは薄いシート状になっていて、上あごに装着すれば睡眠を妨げずに自然な状態で歯ぎしりの状態を調べることができます。

総合診断

これまでの検査で得られた結果を総合的に判断し治療方針を立て、患者様にご説明させていただきます。以上のような流れで噛み合わせ治療を行っていきます。
ご興味があれば当院までぜひお問い合わせください。